社員の日記

2024年05月24日

手作り弁当 梅雨時期の食中毒に注意!

私は手作り弁当を毎日準備(自分では作りません)をして昼食を摂っていますが、これからの時期は食中毒が気になる所です。

弁当作り食中毒対策 基本の「三原則」があることを皆さん知っていますか?

菌を 1.つけない(清潔、消毒) 2.増やさない(迅速、冷却) 3.やっつける(加熱)です。

1. つけない(清潔、消毒)

調理前はもちろん、調理中に生の肉・魚介類・卵をさわったとき、トイレに行った後は手をきれいに洗いましょう。

また手や指に傷がある場合は、調理用の手袋などで手をきちんとおおう必要があります。

おにぎりを握るときは素手ではなく使い捨ての手袋や、ラップを使用して握るようにしましょう。

2. 増やさない(迅速、冷却)

食中毒菌が増える要因は、主に3つあります。水分栄養温度管理です。

(1) 水分は、お弁当の大敵!

水分が多いと細菌が増えやすくなりますので、おかずの汁気はよく切りましょう。

お弁当に生のきゅうりを入れる方がいますが避けた方がいいです。生野菜は、いたみやすく食中毒が増える要因です。

(2) 食中毒菌の栄養は、「食品」

食中毒菌は、人間と同じように食品の成分であるたんぱく質、脂質、炭水化物などを栄養としています。そのため、食品から菌を繁殖させないのがコツ。

ミニトマトやいちごなどヘタのあるものは必ずとること。くぼみ等に洗い残しがあると、菌の繁殖の原因となるためしっかり洗浄しましょう。

(3) 最も増殖するのは人の体温とほぼ同じ

食中毒菌が最もよく増殖するのは人の体温と同じくらいの37℃前後の温度です。この温度帯にしないことが食中毒菌を増やさないコツです。

(4) お弁当には保冷剤を

温かいところに置いておくと、細菌が増えてしまいます。10℃以上あると菌は増殖を増してきます。冷蔵庫へ保管して、早めに食べるようにしましょう。長時間持ち歩くときは、保冷剤や保冷バッグを必ず利用しましょう。

3. やっつける(加熱)

調理は「しっかり加熱」が重要ポイント

卵焼きやゆで卵などの卵料理は、半熟ではなく、完全に固まるまでしっかり加熱するようにしましょう。火を通さなくても食べられるハムやかまぼこなどの加工品も、できるだけ加熱調理をするようにしましょう。

もし、前日に調理するときや昨晩の残り物を詰めるときは、お弁当箱に詰める直前に必ず十分に再加熱し、冷ましてから詰めることをおすすめします。

 

弁当作りをする時は弁当作り食中毒対策 基本の「三原則」を守り、食中毒を防ぎ楽しい食事ライフを満喫しましょう。

 

                                                pj-closer

 

↓↓↓バナーをクリックして投票をお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 宮崎県情報へ
にほんブログ村

page-top