社員の日記

2025年05月09日

よろず、栞とは何ぞや。

 皆様もそうでしょうが、本を読む時には本についている紐または栞を使って

いると思います。いま、お気に入りのが金属製でジンベイザメをモチーフに

したです。

金属製のは珍しいなと思い、沖縄社員旅行の時に購入し、ひとしれず使用

している。人に知られてもよいのだが、誰も興味は無いだろうと思う

 この金属性のすべすべしたものはシッポの方が曲がっており本にうまい具合

に引っかかる。滑りもよく取り外しもよい。ただし本を逆さにすると抜け落ち

るところが難点である。

 

 そもそも「」の起源は中国であり、中国から渡来したもの説が濃厚であり

古代エジプトでも使用されていたようだ。書物が巻物から本の形の冊子

へ進化に伴い発明されたもののようである。

 

 私自身、よくを使う。以前は、車に1冊、バッグに1冊、テーブルに1冊

のように並行してヒマヒマ読むので本によっては読み終わるまでに何年もかか

る。が重宝するのはこのためであり、使っているのは、ほぼ自作のである

 金属のの購入をきっかけに、いろいろな栞を収集するのも一興かと感じる

今日この頃である。

 

↓↓↓バナーをクリックして投票をお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 宮崎県情報へ
にほんブログ村

page-top